カテゴリ:フランス生活



今ある命大切にしてますか?
フランス生活 · 10日 2月 2025
本日はプライベート記事です。 昨年末、フランス在住の 日本人の友人の一人が 長い闘病生活の末、天に召されました。 彼女との出会いは フランス在住日本人コニュニティサイト ふらんぽん(現在はサイトは閉鎖)の ライターとして私がメンバーの一員になった時です。 彼女はいつも明るくて笑顔が素敵で 誰よりも人を気遣う女性でした。 闘病をしていると知らずに...
フランスで移民として生きる
フランス生活 · 27日 12月 2024
ちょっと真面目な話。 当たり前なんだけど、 私はフランスでは移民です。 たまたま誘われて行った ルーブル美術館2号館Lensで 移民をテーマにしたエクスポゼが 開催されていた。 作品の年代は1800年代のものから 1900年前半のものが多く しかし現代に通じるメッセージがたくさん。 勘違いしてついていったグループには ガイドさんがそれぞれの作品の背景を...

自分のルーツを大切にしたい思い
フランス生活 · 30日 4月 2024
あっという間に4月も過ぎ去り 明日は5月! ブログが久しぶりになりました。 この1ヶ月ほどは 自然療法のお仕事もしながら 日本文化のアトリエ開催も 同時にしておりました。 さて、本日のブログタイトル、 「自分のツールを大切にしたい」 最近感じたことをお話ししていきます。
お誕生日に感謝
フランス生活 · 15日 3月 2024
今日はプライベート記事です。 わたくし事ですが、 3月14日は48回目の 私のお誕生日でした。 自分がこの年になるなんて なんだか変な気分ですが…。 毎年歳を重ねる毎に 今まで生きて来れたことに 感謝の気持ちが湧いてきます。 母になって7年半。 自分が母親や祖母に してもらったことを 子供達にもできているかな? この年齢になると...

新年のご挨拶
フランス生活 · 02日 1月 2024
新年あけまして おめでとうございます。 新年早々に日本では地震があり 被害に遭われた方も いらっしゃると思います。 引き続き余震などに 気をつけてお過ごしくださいませ。 フランスの年末年始は クリスマスの延長で 家族と過ごされる方や 大晦日は我が家のように お友達同士で集まって ワイワイしながら年を越します。 本来ならノエルが終わったら...
フランスの素敵な習慣
フランス生活 · 26日 12月 2023
2023年も残すところ わずかとなりましたね。 現在のフランス時間は 25日の夕方です。 12月のフランスは 街中がノエルに向けて 賑やかになる月です。 昨日は義母を招いて 家族揃ってノエルの 食事を堪能しました。 今日は義母から頂いた 柊についてお話します。 フランス語で「Houx」。 発音するとウーという感じ。 (Hは発音しません) ツリーにつけられることもある...

親子のコミュニケーションツールとしてのハンドトリートメント講座
アロマテラピー · 16日 11月 2023
10月11月と、私が所属する フランスリールにある日本文化協会内 寺子屋・プレイクラブの 保護者の方を対象に ハンドトリートメント講座を 開催しました。 寺子屋・プレイクラブとは 北フランスのリールで 毎週水曜日に国語を勉強する 寺子屋(小学部・中高等部)と 日本語で親子が楽しく過ごす プレイクラブ(幼稚部)です。 私の娘たちも プレイクラブと寺子屋に...
精油の飲用について
アロマテラピー · 22日 10月 2023
あなたは精油を 飲んだことがありますか? 唐突な質問かもしれませんが 実は私は飲んだことがあります。 それは精油についての 知識がなかったときのことです。 フランスに来てアロマテラピーを 生活に取り入れたいと思ったけれど どこで精油を手に入れたらいいか 当初はわかりませんでした。 その時、教えてもらった インターネットで購入できる...

フランスでは医師が精油を処方してくれるの?
アロマテラピー · 09日 10月 2023
今日はちょっと辛口な内容です。 日本で最近よく見かけるようになった 「フランス式アロマテラピー」 という言葉。 アロマテラピーを学んでいる人なら 「フランス式」=「メディカルアロマ」 このように結びつける方が 多いのではないでしょうか? 実際フランスに住んでいる私が 感じることは メディカルアロマとして 使われている事例はとても少ない...
アロマアナリスト養成講座 in France
アロマアナリーゼ · 23日 9月 2023
アロマアナリスト養成講座第1期を オンラインで今年6月に開催しました。 受講生様はフランス在住の方で ずっと以前からアロマアナリーゼを 気にかけてくださって 5月にSAKURA BLANC2周年企画の 無料お話会を開催した時に ぜひ養成講座を受講したいです!と お申し込みいただいきました。 こちらの受講生様は フランスに10年近くお住まいで 私も在仏10年目を迎えましたが...

さらに表示する